ホームアイコン日産呉服着物相談>着物保管 ▶サイトMENU ▶お問い合わせフォーム

着物の保管、防カビ・防虫対策

着物の保管、防カビ・防虫対策

着物、長襦袢、帯はそれぞれ別にして、畳紙(たとう紙)に包んでからしまいます。着物の保管は防湿・防カビに優れた桐タンスがベストですが、なければ、普通の和ダンスに。絶対に避けたいのは通気性が悪く湿気のこもるプラスチック製の収納ケースや、湿気を呼び込む段ボールなどの紙製の箱です。

防虫剤は賛否両論があります。異なる2種類以上の防虫剤を使うと、化学反応を起こしてガスが発生しヤケによる変色を起こしてしまい簡単に取れないしみを作ってしまうこともあります。着物は湿気を嫌います。湿気はカビや虫食い・変色の原因になります。年に1~2回、良く晴れた日に虫干し(陰干し)すると良いでしょう。

きものを長期保存する時に欠かせない虫干しの方法

虫干しは7~8月の間にする土用干しと1月~2月にする寒干しが理想的です。晴れた日が2日以上続いた午前中10時頃から午後3時頃まで風の通る部屋で着物を陰干しします。この際、着物ハンガーに掛けて干すのがベストですが、なければ綱やロープのような物をきものに通して広げて干して下さい。

日光や蛍光灯の光で着物は変色します。長時間の干しっぱなしは厳禁。必ず「日陰で虫干し」して下さい。保管に気をつけていても万が一、ヤケて変色してしまったり、カビや汗染みが出てしまってもあきらめずに、日産呉服・和田甚の『きものクリニック』へご相談下さい。


◎日産呉服・着物倶楽部は、大阪市都島区・旭区・城東区・北区で高級呉服販売・きものレンタル・着付け&ヘアー&メイク・写真撮影・着物相談・着物加工(染み抜き・染色補正・寸法直し・仕立て他)の1番店を目指します。

|サイトマップ||留袖&色留レンタル||訪問着レンタル||袴レンタル||七五三(753)着物||留袖・モーニングレンタル||着付&ヘアー・和田甚||フォトスタジオWadajiN||きもの加工・着物相談室||アクセス&お問い合わせ||和装小物|